日日のクラフト MIU 美卯 松本民芸家具・世界の民芸・雑貨
LINE Instagram Facebook Blog

ギャラリー&インテリア 美卯 〜つれづれに〜

アカシアの小椅子

[ 2018-11-04 16:42 ]

気まぐれな冷たい秋の雨そぼふる日曜日、いかがおすごしですか?美卯オーナーです。

さて、この写真の椅子は倉敷本染手織研究所にあるアカシアの小椅子です。



アカシアの椅子は松本民芸家具の創業者池田三四郎氏が松本の周辺で大量に伐採されていたニセアカシアの間伐材の利用方法として思いついた木製家具です。
私は話には聴いていたのですが、実物を見たのは倉敷の研究所が初めてで、教えて頂くまで気が付きませんでした(^^ゞ

ニセアカシアの間伐材を加工しラッカーで塗装してやや赤みを帯びたこの家具は発表当時とても好評をはくしたそうです。
ですが、諸所の事情から作られたのはごく短い期間であり、貴重なものを研究所で見せて頂きました。
この小椅子についての経緯は久野恵一氏著『日本の手仕事をつなぐ旅 <いろいろ①>グラフィック社に詳しく述べられています。

平成の現代ならいざ知らず環境問題が今ほど注目されていなかった昭和後期にいち早く間伐材の利用に目を向け、
「間伐材を活かすのも民藝の木工の道だぞ」と語った池田三四郎会長の先見の明に改めてすごい方だったのだと頭が下がります。生前お会いした機会にもっといろいろ教えを乞うておけばよかったと今更ながらにとても後悔しています。

倉敷本染手織研究所

[ 2018-11-02 22:30 ]

11月になりました。今年はいつもより時間が早く過ぎているような気がします、美卯オーナーです。

9月の倉敷フォーラムから早2か月、今もまだその余韻が強く残っています。
とりわけ外村吉之介先生の創設された倉敷本染手織研究所を訪ねることができ感謝です。

倉敷本染手織研究所は昭和28年に美しいものを日本中に広めるために作られ、今日まで65年の間に約400名の織り手を育てています。



外村先生は海外や日本中を巡り「母が子供のために作ったものが一番美しい」という考えに至りました。
ですから研究所では売り物を作る職人の養成を目的とせず、当時は女性は結婚して母になることがことが当たり前とされた時代でもあり、将来それぞれの家庭で家族のために美しいものをつくる担い手として未婚の女性を全国から募り糸紡ぎから手織、本染まで教授しました。

さて倉敷本染手織研究所の「本染」とは?と思われた方もいるかもしれません。
本染について当研究所主任の石上梨影子先生によると、
「本染」とは(近代に)化学染料が登場したことでそれまで伝統的に使われてきた植物や鉱物その他の天然染料を用いた染め物を区別して呼ぶために生まれた言葉だそうです。

また「草木染」というジャンルもあるが、外村先生はこれを趣味的と嫌ったといいます。草木染めは身の回りにある植物のほとんど何からでもなんらかの色が出るが、中には堅牢度に難があるものも含まれているからだそうです。
外村先生は昔から染料として使われてきた堅牢度に実績のある先人たちの選びぬいた天然染料を用いる「本染』に拘ったのだそう。
外村先生に限らず民藝の先人には日常の道具であるからこそ作られたものの堅牢さ、つまり耐久性に拘ったという話をよく耳にします。

天然染料の中で一番の基本になるのが藍染ですが、今日でも研究生が卒業して各自の地元へ帰った時に自分で藍を染められるようにと毎年新しい藍をたてて実習を行っているそうです。

近年は織物の用途が衣類からインテリアの敷物などにと変化しつつあるといいますが、美しいものを日本中の家庭に広めたいという外村先生の伝道の精神は今も脈々と倉敷本染手織研究所はじめその卒業生たちによって受け継がれています。

トップへ