日日のクラフト MIU 美卯 松本民芸家具・世界の民芸・雑貨
LINE Instagram Facebook Blog

ギャラリー&インテリア 美卯 〜つれづれに〜

文系から学ぶ防災

[ 2018-10-28 01:19 ]

天高く馬肥ゆる秋~、、、ですが名古屋の老舗ハーブスのケーキ(大きくて有名)を3分の1残すという、人生の秋を感じた美卯オーナーです。

さて、今年も残すところ早くも!2か月余りになりました。凄く短い1年に感じます。
災害が多かったせいでしょうか?様々な情報を見直しても台風の大型化による風水害、そして環太平洋地域の地震の多さが目立ちます。

そこでご紹介したいのが、磯田道史著『天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災』という本です。

私はこの本を読むまで防災に古文書が役に立つという認識が全くありませんでした。

磯田先生はワイドショーなどに出演しているので見知っている方も多いかと思いますが、この方がこれほど古文書マニアであり、その知識を現代に役に立つように活用しようと並々ならぬ情熱をお持ちだということも知りませんでした。

各地に残る古文書の記述にはいつどこでどのような災害があったか知ることが出来ます。
考えてみれば古事記にも水害を暗喩しているような物語があります。先人たちは後世の人にわかり易く災害を伝えるために物語を創作したのではないでしょうか?

この著書では秀吉の時代以降の古文書の記述を元にどんな災害がどこに起きてどのようなものであったか記載。
特に江戸時代には辺境においても災害の記録が様々に残っていて当時の日本人の教養の高さを感じます。
その記録からは子孫が天災によって同じ苦難に合わないよう警告する先人の思いが垣間見えます。

さて、地震は同じ震源域からある程度周期的に発生するので古文書にある地震・津波の予兆現象、被害の内容、発災時から事態の推移にいたるまで参考にならないものはありません。これら古文書の記録から次の地震の被害を予測することができるのです。つまり古文書は過去の災害情報の宝庫なのです。
磯田先生は東海地震の震源域真近と予想されている静岡県に住み、各地に災害に関する古文書を求めて日本中を巡っています。

また地震と同様に過去に起きた豪雨の土砂災害、溜池の決壊なども地質は変えられないなど自然条件が不変である以上同じところに同じ被害が発生する可能性はかなり高いといえます。古文書の記述を元にどこに災害が起きそうか規模も含め予想できれば対策を事前に立てて減災に役立てることができます。
一人でも多くの住民を守るために古文書は先祖からの大切なメッセージでありその重要性を広く世の中に知って頂きたいと思います。

近年、大学の文系学部は直接的には社会や経済に貢献が少ないから縮小すべきとの議論があります。
しかし理系の科学者にはない文系の知識、教養、この場合は古文書の研究が加わることによってサイエンスだけでは究明できない過去の災害のメカニズムを読み解くことができます。
その古文書を読みこなすためには文系学部で学んだ専門性が必要となるでしょう?
防災減災のための研究は理系と文系の共同によって新しい可能性が開けるのではないかと期待します。
文化教養のみならず実利的な面からも文系学部を守るべきであり、学問の多様性は未来を拓くためになくてはならないものだと考えます。

トップへ